茶筌について 国指定、伝統工芸品
茶道の始祖村田珠光と親交のあったといわれる大和郡山城主の弟鷹山民部丞人道宗砌が始めたもので、その後千利休以下、各派各流の茶道に従って茶筌の種類も数十種類に及び、大和郡山の専業として、国内唯一の産地となっております。
木竹工部会会員名簿
会員名 | 代表者名 | 住所 | TEL FAX | 適用 |
---|---|---|---|---|
井上充生 | 〒630-0101 生駒市高山町大北5908 | 0743-78-0294 0743-78-0376 | 茶筌 | |
坂本曲斎 | 〒630-8211 奈良市雑司2番地の1 | 0742-22-2953 0742-22-9890 | 木工芸品 | |
翠華園 | 谷村佳彦 | 〒630-0101 奈良県生駒市高山町5725 | 0743-78-0053 0743-70-3305 | 茶筌 |
翠宏園 | 平田俊之 | 〒630-0101 奈良県生駒市高山町3648 | 0743-78-0318 0743-78-0318 | 茶筌 |
竹茗堂 | 久保昌城 | 〒630-0101 奈良県生駒市高山町6439-3 | 0743-78-0034 0743-79-1851 | 茶筌 |
茶筌左京工房 | 久保淳次 | 〒630-8042 奈良市西の京町215-1 | 0742-41-0527 0742-41-0527 | 茶筌 |
奈良県高山茶筌生産共同組合 | 理事長 久保恭典 | 〒630-0101 奈良県生駒市高山町6421 | 0743-71-3808 0743-71-3808 | 茶筌 |
最近のコメント