奈良人形
鎌倉時代春日大社若宮の祭礼に用いられたのに始まった奈良人形(別名一刀彫)は江戸の末期文政3年に生まれた名匠森川杜園(文政3年~明治27年)によって一躍芸術品の域までその技術と声価を高めたもので、題材の能楽・舞楽・狂言・雛人形・鹿などを大きな刀法で彫り、これに精緻な極彩色を施したところを特徴とします。
面
奈良には本格の木彫能面・伎楽面の作者と、室内装飾用として伎楽・舞楽・能楽の面の模造や有名仏像のマスク化をする業者と二つの系統があります。前者は大和が猿楽四座の発祥地でありながら、世襲面師の系譜に這入らない面師が多く、又後者は企業としてその大半を移出しております。
彫塑部会会員名簿
会員名 | 代表者名 | 住所 | TEL FAX | 適用 |
---|---|---|---|---|
荒木義人 | 〒630-8201 奈良市長尾町385 | 0742-27-4523 0742-27-4523 | 一刀彫 | |
浦弘園 | 〒630-8301 奈良市高畑町1122-9 | 0742-27-9045 0742-27-9045 | 木彫 | |
太田佳男 | 〒630-8202 奈良市川上八反田町576-8 | 0742-23-6395 0742-23-6395 | 木彫 | |
下田綴次 | 〒630-0245 奈良県生駒市北新町5-4 | 0743-74-6564 0743-74-6564 | 一刀彫 | |
瀬谷桃源 | 〒630-8211 奈良市三笠山麓町433-3 | 0742-22-5410 0742-22-3397 | 一刀彫 | |
染川宗作 | 〒630-8132 奈良市大森西町21-12 | 0742-34-5272 0742-34-5272 | 一刀彫 | |
竹林恵美子 | 〒630-8264 奈良市鍋屋町12 | 0742-22-6797 0742-22-6798 | 一刀彫 | |
竹谷甲陽 | 〒630-8301 奈良市大森町299 | 0742-22-5646 | 一刀彫 | |
土井清志 | 〒630-8042 奈良市西の京町215-1 | 0742-41-0694 0742-41-0694 | 一刀彫 | |
前田浩幸 | 〒631-0055 奈良県奈良市大和田町686 | 090-9461-0271 | 一刀彫 | |
宮澤昌輔 | 〒631-0803 奈良市山陵町837-1 | 0742-33-9035 0742-33-9035 | 乾漆・木彫 |
最近のコメント