毛筆 国指定、伝統工芸品
製筆の起源は明確ではなく、応神天皇の代に三韓式短穂の筆を輸入し、その後空海が唐から長穂の筆を持ち帰ってその製法を奈良に伝えたなどの文献がある程度でありますが、大和に花開いた仏教文化とともに毛筆が伝来し生産が行われたことは容易に考えられるところで、墨と共に奈良の特産品として現在に続いています。
墨
墨の使用は遠く推古天皇以前からで、三韓より輸入していた貴重品であったのが大同元年僧空海が唐から造墨法を持ち帰ったことによって奈良に墨の製造が行われたもので、興福寺二諦坊の僧が持仏堂油煙から造ったのが創めと伝えられています。その後は民間で専業の製墨が行われ国内唯一の産地として発達したのであります。
筆墨部会会員名簿
会員名 | 代表者名 | 住所 | TEL FAX | 適用 |
---|---|---|---|---|
㈱あかしや | 水谷豊 | 〒630-8016 奈良市南新町78-1 | 0742-33-6181 0742-33-0016 | 筆 |
松林堂 | 弓場綾子 | 〒630-8253 奈良市内侍原町49 | 0742-22-3327 0742-26-2708 | 筆 |
新花月堂 | 三橋弘宜 | 〒630-8113 奈良市法蓮佐保田町696 | 0742-22-5315 0742-24-7885 | 筆 |
盛文堂 | 森岡巌 | 〒630-8255 奈良市阪之新屋町22 | 0742-22-2910 0742-22-2910 | 筆 |
一心堂㈱ | 小島正道 | 〒630-8228 奈良市上三条町3-9 | 0742-27-3261 0742-27-3262 | 筆・墨 |
松寿堂 | 森克容 | 〒630-8344 奈良市東城戸町10 | 0742-22-3023 0742-22-3026 | 墨 |
奈良製墨組合 | 理事長 綿谷昌訓 | 〒630-8670 奈良市南京終町7-576 株式会社呉竹 総務部内 | 0742-50-2052 0742-50-2072 | 墨 |
㈱墨運堂 | 松井昭光 | 〒630-8043 奈良市六条1丁目5-35 | 0742-52-0310 0742-52-0305 | 墨 |
最近のコメント